TEXT - ・ギャラリートーク:谷山恭子×児島やよい

■日常の断片をつなぎあわせる

児島: 展覧会に出品するという活動と平行して、一方で、最近「お家プロジェクト」というプロジェクトを展開してらっしゃるんですけども、その「お家プロジェクト」から発生したのが今回の展示作品ですか?

谷山: はい。「お家プロジェクト」っていうのは、古い家を借りて、最初に改装し、使える状態にして、私が日々暮らして行くために必要なもの、例えば、台所や玄関のドアなどを自分自身で制作して配置し、日常的な空間を作品の様に構成し、その中に住むっていうことです。住みながら作りこんでいく、ということをやってます。そしてその次に、「ここに住みたい」と言ってくれる人がいると、一番いいんですけど。誰かが次に住んで、またその人が好きなように変えていってくれるといい。作品の中に住むプロジェクトであり、またその空間が引き継がれて変化していくプロジェクトです(笑)。

児島: 最初に、昭島の米軍ハウスだったところを手がけて。そこはしばらく自分で住んでたんですね?

谷山: そうですね。その家に行って、その家の天井板が綺麗だったので、借りることにしました。入居してすぐにその家の天井板でテーブルを作ったり、そこにもともとあった、貝殻のランプシェイドで他のオブジェを作ったりして、家の建材を作品の素材として使いました。そのまま、壊してしまった天井などを直すのをかねてリフォームするっていう形になったんですけど、結局そのリフォームは三年半続きました。自分で日常的に作り続けていました。何度も部屋の寸法を確認したり、ここにこういうものがあると綺麗だな、とか、こういうふうに抜けてるといいんじゃないか、とかいう発想で改装していました。でも、あまりにも時間と労力がかかっていたのと、そういう事柄が普段の自分の作品にも反映されているということもあって、作品化しようかなって……。今は、昭島ハウスは友達に譲って、月島なんですが。月島は建築家の女の子とシェアしていています。かなり古い、十年も空き屋だったボロボロの長屋だったんで、配管設備を全部リニューアルしなくてはいけなくて、ハード面は建築家の女の子の担当でした。私自身は、家のパーツを考えました。色々と一緒に相談しながら作っています。

児島: 実際に住む空間に手を加える時に、例えばインテリアデザインとか建築家の仕事と違う部分っていうのは?

谷山:それは、家具など、自分でデザインから制作までできるってことじゃないですかね、やっぱり。空間に関しては、建築家とかデザイナーの方は図面で指示して空間を作り上げて、それで誰かに引き渡すという形をとってると思うんですけど、私の場合は日常の断片をつなぎ合わせる様な形で、ここに何が欲しいとか、ここにこういうものがあるといいんじゃないか、とかいう発想のもとに作っています。それでまぁ、自分で作るという方法をとってるんです。やっぱり、感覚的に全然違うんだと思う。私としては、最初に全部決めちゃって、それを完成させるという形で自分の日常をおさめられないので、それを少しずつやっているっていう感じです。展覧会はそういう形ですけど。

児島: 彫刻のような、プロダクトのような。

谷山: はい。中間ですね。私にとっては彫刻的な要素のほうが大きいですが。

児島: あと、家という、場所。帰る場所っていうこと。場所と記憶が強く結びついていて、その記憶も含めて、時間を視覚化することをやりたいとおっしゃっていましたね。

谷山: そうですね。日常って、普通に毎日過ぎていく時間が積み重なって出来ていくと思うんです。そういうものを解りやすく、表に出せたらいいなっていうのもあります。月島の家に作品が入っていくのもその一つなんですけど、とりあえず半年とか経ったら、空間が変わっていってその時点での結果が見えるじゃないですか。そういうことが、時間が表現されているという見方もできますし、あと、今回の作品のように、こうやって家の空間を再現させることによって、―これは実際にあった家なんですけど。私しかいったことないから皆さん、知らないけども―その家がそこに存在してきた時間っていうのを感じられる装置になるといいなと思っています。

■空間にインストールされたイメージ

児島: この辺で今回の作品のお話を伺えればと思うんですが、実際に都内にある家ですか?

谷山: はい。都内にある家で、新宿区にあったんですけど。十年ほど空家になっているお家で、たまたま見つけたんです。家が気になっているので、いつも空家があると見に行きたくなっちゃう。またも空家を発見してしまったので、なんで空いてるのか調べたんです。もともと「お家プロジェクト」の一環として次というか、その先も考えたいなっていうのもあって、家を探してたっていうのもあるんですけど。それで、ちょっといろいろ調べたら、十年空いていたことが分かりました。それで、オーナーも都内にお住まいの方で、たまたまいろいろ繋がって、運良く、中を見れるに至ったんです。それで、中を見て、間取りなどをチェックしました。最初はここでのインスタレーションを考えていたわけではなく、次の空間をさがしていただけなんですが。出会いですね。そして、ちょうどその家がこのギャラリーにぴったり入るということに気が付き、その家の発見をインスタレーションに置き換えてみたらどうかなと思って、家を丸ごとここに配置してみたんです。私も一度しかその家の中には入りませんでしたが、ほんとに古い木造の家だったので、玄関開けるのが大変でした。中に入ったら、欄間があったり、床の間があったり、窓の位置などだいたい覚えて帰ったっていう感じですね。間取りは全部チェックして、リフォーム出来るかなっていうのも考えてみました。でもちょっとボロボロ過ぎるので、やめようかな……と。それで、レイアウトとか、私が覚えている範囲でギャラリーの中に断片的に再現することにして、この家を見つけたという日常の出来事的なことを表現しようと思ったわけです。

児島: そういう今のプロセスみたいなものを日記としてここに。

谷山: はい。置いてあります。

児島: すると、ここにあるお家と谷山さんの関わりっていうのは?

谷山: そうですね。まぁ、ただ、ある家と出会ったってことです。私古い家を見ていると、それ以前はなんだったんだろうか、とか、どんな人々がそこに暮らし、どんな時間を送ったんだろうか、などという過去の時間を、すごくリアルに想像し、自分の記憶に重ね合わせてしまうんです。こういう形のインスタレーションというのは初めてですけれども、月島の、現在作っている家、特に家具を作りインスタレーションいくっていうのと見た目に違うと感じられるかもしれませんが、私としては感覚的には同じなんです。こういうふうに抽象的に家空間を作ることによって、来て頂いた方に自分のイメージ、―勝手なイメージでかまわないと思うんですけども―を重ねてもらって、自由に想像を広げて頂ければ良いかと思ってます。

児島: 柱が多いですね。

谷山: そうですね。ただこれは全部壁の中に隠れているものなので、こんなふうには見えてこないんですけども。私もこんなに多いんだって思いました。(笑)柱は空間の境目をはっきりさせるために使っていて、全部のパーツで1つの立体物というか、見えない空気が立体物になってる、という考え。

児島: ここの抽象化された形がすごく綺麗ですね。

谷山: 綺麗に見えたほうがいいですよね、やっぱり。気持ちよく自分のイメージを重ねるにはやはり、私の場合はシンプルで綺麗な形っていうのを用いたいと思うので、こういう形になりました。

児島: もちろん、このギャラリーの空間を考えつつ、二重に空間を組み合わせたわけですね。

谷山: はい。そうですね。ギャラリーがビルの中にあるっていう状況も含めて考えていて、それによって色もやっぱり明るめにしたりしてます。まずインストールする空間のイメージがあって、そこに合うイメージをインストールできれば、って感じなんですけど。例えば自然光がいっぱい入ってすっごい天井が高かったら、柱に色を塗ったかもしれないです。そういう差はあるんですけど、まぁどちらにせよ、形態として、家の形が見えてくることが大切です。

児島: やっぱり、その、二重に空間を重ねてるっていうことと、アノニマスな感じが特徴的ですね。特定の場所を連想させるものが何もないので、見る人が自分の記憶と重ねあわせやすい。視覚的には空間が二重に重なっていながらも、すごくスッキリと綺麗にまとまっている。重層的なインスタレーションで非常にいい作品だなと、思います。

谷山: ありがとうございます。

児島: 今後も空家を探していくんですか?

谷山: なかなか大変なんです。空家がないから。なので、どうするかわかんないんですけど、見つかったら、またそれについては考えます。ここに関しては、ほんと事件のように見つかったので。作品にしたいって気持ちが常にあるので、今回はインスタレーションに変えたんですけども、日常的に、自分の思考をレイアウトして、空間に転写し、その空間がどうやって構成されていくのかという実験的な作業は今後も続けていきたいと思っています。