『楽園創造(パラダイス) —芸術と日常の新地平—』vol.5 佐藤雅晴

2013年10月26日(土)~11月30日(土)

photo: 佐藤雅晴「ダテマキ 」2013, アニメーション, 7チャンネル 音楽:スコット・アンライン


佐藤の描くディストピアの世界

中井康之

佐藤のステートメントが、「鑑賞者」に対してやさしくないのは、作品と向き合う者一人一人に対して、一歩踏み込んだ姿勢を促そうという意図があるものと考えている。このようなインストラクションのみによる作品が数多く生み出された時代があった。還元主義的な思考を持つ美術が覇権的な勢力を持ち、状況的にはストイックなスタイルこそが、現代美術に至る正統な方法であると信じられていた。
今回のアニメーションが映し出すオートメーション化した世界は、ある理想を持って努力を重ねた結果、到達してしまった、ある国の、冷徹な日常的ともいえる状況を表しだしているのだろう。それは、ある人々に言わせれば進化だが、何となくハックスリーの「すばらしい新世界」を想像させるような、あらゆる事象が計画的に遂行されたディストピアの世界を象徴的に示すものにも見えてくる。
ハックスリーが描く時代はフォード632年(西暦2540年)、一部の支配階級によって世界は完全に統制され、人工授精によって下層階級の人類を大量生産し、その社会が維持されている。そのような被支配階級の人々が余計な事を考えないように、余暇の為にソーマという麻薬のような薬が用意され、自由な思索は行えないようにされている訳である。尤も、それ以前に、そのような大量生産された人類は、遺伝子を操作して余計な知能を持たないようにしているようなのだが。
およそ80年程前に、ハックスリーによって描かれた未来社会は、人工授精や人類以外の動植物に遺伝子操作が行われている現代を映し出しているようにも見えてくる。最近では妊娠時の羊水検査によって、ダウン症等の染色体起因障害を事前に知ることにより、生まれてくる子供を選択するような時代になっているからである。
さて、そのディストピア小説の中では、フォードという年紀が用いられている。これは言うまでもなく内燃機関を持つ車を大量生産するシステムを生み出したフォードに対するオマージュであると同時に、ダーウィニズムをより発展させた人工的進化論によって社会が構成されていることを示唆するものであろう。
これまで佐藤のアニメーションの中の世界は、いつも、ある懐かしさを感じさせてくれた。佐藤の代表作と言ってよい《バインド・ドライブ》も、車の中で響き渡る演歌だけではなく、第二次世界大戦後、急速な発展を遂げて生み出された典型的な郊外の風景が、われわれ多くの日本人、だけではなく、このような発展形態を取らざるを得なかった多くの第三国の人々にとっても心の琴線に触れるような光景として感じさせてくれたのだろう。
それでも、何かいつも人工的な匂いを漂わせていた佐藤の作品が、今回はその本性を露わにしたようにも思えてくる。これまでの佐藤のアニメーションが、ハックスリーの中で出てくるソーマのような麻薬のような心地よさを感じさせてくれたものであるのに対して、今回のアニメーションはソーマを与えられていない下層階級の人々が単純労働を繰り返している現実を提示しているようにも映ってくる。そのような二面性は、我々の社会の中にも潜んでいるだろう。気付いたときにはハックスリーの描く社会の中に生きているかもしれない。
もしこのような解釈が正しいとするならば、それをこのようにあからさまにすることはルール違反かもしれない。佐藤のインストラクション風のステートメントは、そのような、現在の我々が置かれている状況を、アニメーションで指し示している状況と相乗的効果を上げながら、見る者に、我々の日常を作り出している本質を考える事を要求するのである。仮にそれがディストピアであったとしても、それをはっきりと認識する以外に、明日を考える術が無いことを、佐藤は我々に冷酷に告げるのである。

▊佐藤雅晴 さとう・まさはる▊
1973年大分県生まれ。1999年、東京芸術大学大学院美術科絵画専攻修了。2000年から2010年までドイツに 滞在。現在は茨城県を拠点に制作活動を行う。主な個展に2013年「ナイン・ホール」(川崎市市民ミュージアム、神奈川)、2011年「取手エレジー」 (imura art gallery、東京)、2010年「バイバイカモン」(imura art gallery、京都)、2009年「signs」(Galerie VOSS、デュッセルドルフ)。主なグループ展に2012年「Photo-Reference」(The Cultural Centre of Belgrade、ベオグラード)、「第15回文化庁メディア芸術祭」(国立新美術館、東京)、「Mètis -戦う美術-」(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都)、「紙非紙展」(中央美術学院美術館、北京)、2011年「Hierher Dorthin ―こちらへ、あちらへ―展」(ドイツ文化センター、東京)、2009年「第12回岡本太郎現代芸術賞展」(川崎市岡本太郎美術館、神奈川)など多数。
http://masaharu-sato.tumblr.com/

(左)「BIND DRIVE」2010-11, アニメーション、ループ、Full HD
(中)「バイバイカモン」2010, アニメーション、ループ、Full HD
(右)「エレジーシリーズ/ヒーロー」2011, アニメーション、ループ、Full HD