『楽園創造(パラダイス) —芸術と日常の新地平—』vol.4 コンタクトゴンゾ

2013年9月7日(土)~10日12日(土)

撮影, 写真 (C)contact Gonzo 2013


「視覚の楽園」または「網膜像からの脱却」

中井康之

コンタクトゴンゾの登場は鮮烈だった。彼らのパフォーマンスは、我々が知っている芸術領域のパフォーマンスとはかけ離れた、過激で、余りにも偶然性に依拠した性格を有する。直接的な言い方をするならば、ルールの無い、素手による格闘技のような様相を呈しているのである。複数の者が折り重なりあい、跳躍する者がそこにさらに重なり、それに対して下にいる者は機を伺ってその山を突き崩すような反撃に出る。格闘技と言ったのは、時には相手に激しくぶつかり合い何らかのダメージを与えている、ように見えることも数多くあるからである。そこには例えば空手の寸止めのような作法や取り決めは無い。何らかのルールを決めて争うといったゲーム的な要素を感じることが無いのである。何の情報も無い者が彼らのパフォーマンスに遭遇したならば、喧嘩と見紛うことだろう。もちろん、何かを巡る諍いを演じている訳でもない。純粋に肉体が躍動し、ぶつかり合う美しさを探求している、とでも形容するしかない行為自体を、彼らは我々に差し示すのである。
パフォーミングアートと称するものの多くは、舞台芸術を起源としている。例えばダンスの領域で考えるならば、モダン・ダンスに含まれた物語や様式的な要素を排除して、純粋に人間の肉体の動きによって生み出される表現を求めて、いわゆるポストモダン・ダンスが誕生してきた。1960年代にアメリカで生まれたその動向は、職業的な訓練を経たダンサーの超絶技巧を拒否し、日常的な行為をダンスとして提示したイヴォンヌ・レイナーのダンス作品に端を発するという。スペクタクルな表現を拒否したレイナーの表現手法は、ヴェトナム戦争という非人間的な時代を経ることによって好意的に受け入れられた面もあるだろう。しかしながら、時代を経て80年代に入り、より実験的な新しい技術によるニュー・ダンスと称された動きが主流となる。市場経済的論理が大きな力を持ち始めたアメリカにおいて、必然的にスペクタクル的な要素が求められることになるのである。その結果、皮肉なことに、ポストモダン・ダンスの精神は、モダンダンスの要素が多いと言われたマース・カニンガムのようなモダン・ダンサーによって存続したのかもしれない。
さて、我々は、コンタクトゴンゾのような激しい肉体のぶつかり合いを、或いはダンスのような連続した動きをどのように見て、どのように認識しているのだろうか。おそらく多くの者は、微分的に変化する形態が連続することによってその形態の動きを認識する、と考えるかもしれない。エティエンヌ=ジュール・マレーの連続写真による画像のようなものが脳に瞬間的に記憶され、連続したその画像が高速演算されることによって動きとして認識される、という仕組みである。しかしながら事実は異なるようだ。我々の脳のCPUはそんなに高くはない、というかコンピューターのような単純な計算を高速で処理する、というような機能は我々の脳は有していないようである。そのような動きのあるものに対する認識が、どのようなものであるのか、という設問に対する一つの回答が、ジェームス・ギブソンの提唱した「アフォーダンス」と称される「生体学的認識論」だった。ギブソンは、人が動きを認識するのは「形」からではなく「変形」によって知覚される、という思考方法を取ったのである。さらには、「形の変化」が「対象を知覚する」ために必要とされることが決定的であるとするならば、網膜の「像」についての論理は無意味になるという。このような思考は、近代美術の洗礼を受けてきた者に取っては大きな衝撃であろう。ルネサンス期以降、人類は固定した視点から外界を覗くことによって世界を構築してきた。キュビスムのような革命的な様式でさえ、複数の視点を総合化した、という観点に基づくわけであり、網膜にはっきりと映し出された「像」から離れた訳ではなかった。
コンタクトゴンゾの流れるような肉体の動きが、我々の視覚に心地よい開放感を与えるのは、近代的な美的理論に凝り固まった我々の視覚的経験(と思っていたもの)を鮮やかに裏切るからかもしれない。ポストモダン・ダンスが、モダン・ダンスの物語性や様式美を排除したとしても、演じる者も、観る者も、容易には、近代的視覚の論理から抜け出すことは殆ど無かったであろう。コンタクトゴンゾの無法規的とも言える動きは、そのような人類の築き上げてきたあらゆるコードから自由であり、それは、我々に本来的な認識方法を呼び覚ます力と成り得るものだった。そこから「視覚の楽園」が登場した。
今回、彼らはパフォーミングをしている最中、インスタントカメラを用いて、それこそフォーカシングも、対象を捉えることも、構図を考えることも、一切無しに、自由に動く中のアクセントとしてシャッターが押されて、結果として何かが映っている画像を画廊空間の中にレイアウトする。それは、意図的に「ブレ、ボケ、アレ」や「ノーファインダー」を行っている訳ではなく、彼らの自由な動きが伴った「変化」を的確に表しだした「世界」創造なのである。

▊コンタクト ゴンゾ contact Gonzo▊
contact Gonzoとは集団/方法論の名称、つまりローファイなスパークである。殴り合ったり、山の斜面を落ちたりするその過程で一時的に名前を忘れ、それを美徳とする考えである。またインスタントカメラを破壊しながら、誰よりも自分たちに近づく手法「the first man narrative」を開発。偶発的な身体の在り方を大量に撮影中。近年は、森の中で果物を高速で飛ばしそれを観察する活動、格安物件を完全にバラしそこに事務所をつくるなど。現メンバーは塚原悠也、三ヶ尻敬悟、金井悠、松見拓也、小林正和の5名。
http://contactgonzo.blogspot.com


撮影, 写真 (C)contact Gonzo

助成:公益財団法人 セゾン文化財団